与信限度額とは
企業は通常、さまざまな取引先にモノやサービスを売って代金を回収しています。しかし、順調な取引がずっと続くとは限りません。取引先の業績が悪化して代金を回収できず、大きな損失を被ることもあります。ここでは、取引先の与信限度額の設定について説明をします。
与信限度額の設定について
販売して売上を上げるという視点から見ると、取引を拡大し、たくさんモノを買ってもらえるようにすれば良いのですが、販売してから代金を回収するまでには時間がかかります。万が一現金化されないうちに取引先が倒産してしまうと、売上債権は貸し倒れとなり、大きな損失を被ることになります。つまり、取引が増えれば売り上げも増加しますが、同時に貸し倒れのリスクも増えることになります。そこで、貸し倒れリスクを最小限に抑えるために、与信取引の上限を設定します。これを「与信限度額」と言います。たとえば新規取引先は取引実績がないため金額を低く抑える、業績のよい会社は高く設定する、などのことを指します。
「与信限度額」とは、簡単にいえば「その取引先にどれくらい売り込んでよいか」という最高金額を指します。この与信限度額の設定は、相手先の支払能力と自社の与信供与能力とで決定されます。つまり、いくら相手先の信用力が高くても、自社にそれだけの体力がなければ無尽蔵に与信を供与してはいけないということです。
与信限度額のイメージ図
売掛債権、売掛能力、販売目標、月商、仕入高、買掛金、運転資金、自己資本などの財務内容や信用調査による経営内容、リスクの評価、取引条件などさまざまな与信枠の設定の仕方が考えられています。キャッシュの源はどこにあるのか、調査を通じてお金の流動性に注目することが肝要です。
与信限度額は、いつまでも小額取引を行なうというわけではなく、取引状況に応じて与信枠を見直し、引き続き信用度が高いと判定されれば、与信限度額を増やしていきます。重要なのは、その見直期間と条件です。
※信用限度には販売先を対象とした売り掛け限度だけでなく、仕入先に対する仕入限度、ほか取引内容によっては請負限度、延払限度、前払限度、受託加工限度、寄託限度、貸付限度、保証限度などがあります。
※与信限度額は「取引額×期間」と理解されています。よって、与信限度額は取引限度額と最大期間によって構成されます。
「最新記事」一覧を見る